| 
 
 | 
| 実際の制作工程となっておりますが、全ての漆器がこのような工程で制作されるわけではありません 教科書的な意味合いの本格的な仕上げです 例えば、お椀の場合ですと一客数万円で売られているとお考えください | 
| 本堅地(ほんかたじ)黒呂色(ろいろ)仕上げの工程です 本堅地は加工方法で一番工程数が多いため、その他の方法ではその一部を省いた制作工程となります 本堅地の工程が理解できれば、基本的な工程の流れは変わることはありません 制作の流れを理解していただく目的ですので、同一の作業が繰り返し行われる工程は一回に省略してあります 実際に制作する場合は、もちろん同一作業であっても行います | 
| 実際の作業工程を行った実写の画像です 画像は会津で実際に撮影用に制作したものです 画面上では工程による表面の違いは見分けにくいと思います それぞれの拡大画面がご用意してあります | 
| 木地固め(きじがため)   | 
| 
 | 
| 布着せ(ぬのきせ)   | 
| 補強を行いたい部分に、麻布を糊漆(のりうるし)で貼り付けます | 
| 布着せ研ぎ(ぬのきせとぎ)   | 
| 粗目のサンドペーパーで布着せ面を平らに削り揃えます | 
| 布目摺り(ぬのめずり)   | 
| 布目の中の溝に、切り粉錆(きりこさび)を箆(へら)で擦りつけ凹凸を無くします | 
| 地付け(じづけ)   | 
| 糊漆(のりうるし)に地の粉を加え練った糊地の粉を箆(へら)で下地付けを行います | 
| 地付け研ぎ(じづけとぎ)   | 
| 十分に乾燥した糊地の粉の表面を粗目の砥石で研ぎ出します | 
| 地付け固め(じづけがため)   | 
| 樟脳(しょうのう)油を加えてシャブシャブな状態の生漆を染み込ませ、砥いだ面を固めます | 
| 切り粉付け(きりこづけ)   | 
| 地の粉、砥粉(とのこ)、生漆(きうるし)を混ぜ合わせた切り粉錆(きりこさび)を用いて下地付けを行います | 
| 切り粉付け研ぎ(きりこづけとぎ)   | 
| 乾燥した切り粉錆を粗目の砥石を使って研ぎ出します | 
| 切り粉固め(きりこがため)   | 
| 樟脳(しょうのう)油を加えてシャブシャブな状態の生漆を染み込ませ、砥いだ面を固めます | 
| 錆び付け(さびづけ)   | 
| 砥粉(とのこ)と生漆(きうるし)を混ぜた錆漆(さびうるし)を用いて下地付けを行います | 
| 錆付け研ぎ(さびづけとぎ)   | 
| 乾燥した錆漆の表面を粗目の砥石を使って研ぎ出します | 
| 錆固め(さびがため)   | 
| 樟脳(しょうのう)油を加えてシャブシャブな状態の生漆を染み込ませ、砥いだ面を固めます | 
| ここから塗りの工程です | 
| 下塗り(したぬり)   | 
| 刷毛を用いて黒中漆(黒で仕上げる場合、彩漆の場合は透中漆)を平均的に塗っていきます | 
| 下塗り研ぎ(したぬりとぎ)   | 
| 乾燥した塗面を600番程度の砥石で研ぎ出します | 
| 化粧錆付け(kしょうさびづけ)   | 
| 表面がきれいな平面にならず凹になっているので、錆漆を付けます | 
| 化粧錆研ぎ(けしょうさびとぎ)   | 
| 乾燥した錆漆面を600番程度の砥石で研ぎ出します | 
| 下塗り(二回目)   | 
| 刷毛を用いて、黒中漆を平均的に塗り付けていきます | 
| 下塗り研ぎ(二回目)   | 
| 乾燥した塗面を600番程度の砥石で研ぎ出します | 
| 中塗り(なかぬり)   | 
| 刷毛を用いて、黒中漆を平均的に塗り付けていきます | 
| 中塗り研ぎ(なかぬりとぎ)   | 
| 砥石を800番程度に上げ(キメの細かいものに替え)、塗面を研ぎ出します | 
| 上塗り(うわぬり)   | 
| 黒中漆から黒呂色漆(くろろいろうるし)に替え、平均的に刷毛を用いて塗り付けていきます | 
| 上塗り研ぎ(うわぬりとぎ)   | 
| 砥石を1000〜3000番程度に上げ(キメの細かいものに替え)、塗面を研ぎ出します | 
| 摺り漆(すりうるし)   | 
| 研ぎ出した面に摺り漆を行います | 
| 胴摺り(どうずり)   | 
| 水で溶いた砥粉(とのこ)を綿につけ、胴摺りを行います | 
| 摺り漆(すりうるし)   | 
| 樟脳(しょうのう)油で溶いた生漆を用います | 
| 磨き(みがき)   | 
| 菜種油で溶いた呂色上げ粉を、指先に附けて磨き上げを行います | 
| 以上で塗りの工程は終了です |